つながる本舗 パソコン修理仙台.COM

電話番号 022-308-3025

平日 9:00-18:00 (定休 土・日・祝日)

お申込み

パソコンが起動しない

  • 起動に必要なファイルが壊れている場合
  • パソコンに物理的な故障が起こっている場合

起動に必要なファイルが壊れている場合

  • 見慣れない英語のエラーメッセージがでて先に進めない
  • 青地に白い文字でたくさんの文字列がでてすぐに再起動してしまう(ブルースクリーン)
  • 「セーフモード」がどうのこうのという画面がでてきていろいろ試してみるがうまくいかない
  • 起動の途中のWindowsロゴの画面などでとまってしまう

パソコンが起動するために必要なシステムファイルが破損しているとパソコンの起動が途中で止まってしまいます。

たとえば電源コンセントを抜いてパソコンの電源を急に落としてしまった場合、ファイルシステムというファイルを保存する仕組みが破壊されてしまいパソコンが起動できなくなることがあります。

またハードディスクのセクターエラーが起動に必要なファイルがある箇所で起きていたり、メモリ障害でファイルが破損する場合もあります。

この場合壊れたファイルシステムを修復することでパソコンが起動するようになります。
その原因がハードディスクのセクター不良やメモリーエラーの場合、ハードディスクやメモリーの交換が必要になります。

  • セーフモード画面から進まない

    セーフモード選択画面から進まない

  • ブルースクリーン

    青地に白文字のいわゆるブルースクリーン。詳細を読むことでトラブルの原因を特定できます。
    ファイルシステムの破損ででることもあります。

  • Windowsを起動できませんでした

    「次のファイルが存在しないか壊れているため、Windowsを起動できませんでした」というメッセージ。

パソコンに物理的な故障が起こっている場合

  • 「Operating System not found」、「Disk read error」などのメッセージ
  • 画面に何も映らない
  • 電源を入れてもうんともすんともいわない
  • 何回か「ピーピーピー」と音がでてとまる。
  • 「CPU fan error」、「keyboard error」、「SMART ERROR」などのBIOSエラーメッセージ

以上のような症状はほとんどがパソコンの内蔵部品の故障です。
この場合問題となっている内蔵部品特定し新しいものと交換します。

  • Operating System not  found

    Operating System not found

  • A disk read error occured

    A disk read error occured

  • BIOSのエラーメッセージ

    BIOSのエラーメッセージ

どんなことでもお気軽にご相談ください

  • 電話番号 022-308-3025

    平日 9:00-18:00 (定休 土・日・祝日)

  • お問い合わせ・お申込み

電話に出られない場合留守番電話に切り替わります。折り返しご連絡致しますのでメッセージを残して下さい。
受付:平日 9:00~18:00。その他のお時間の場合はインターネットからのお問い合わせをご利用ください。

ページのトップに戻る